メーカー技術者の頭の中

メーカー技術者mが日々考えていることを綴ります

2024年3月の日記

もう4月も下旬に差し掛かろうとしていますが、ようやく3月の日記を書きます。 3月は慌ただしい一月で、書けることだけ書いておきたいと思いますが、日記というより、進捗のあまりない月次記録ですね(苦笑) □仕事・自己研鑽 ・知財 専門書1冊読了 勉強会1回参…

2024年2月の日記

今日は4年に一度の2月29日ですね。 にもかかわらず、2月はあっという間でした。 しかし、日記を書き始めたら、謎の長文になってしまいました。充実はしていたのかもしれません(?) □仕事・自己研鑽 ・知財 専門書1冊読み返し中 勉強会1回参加 →あまり進んでい…

何かをやめたいとき

何かをやめるためには、そのものをやらないようにルールを作るよりも、それよりも、もっと夢中になれるものに優先して取り組める環境を作る方が有効なのかもしれません。 私はスマホの閲覧時間、特に、SNSやインターネットの記事を特に目的もなく眺めてしま…

連用日記のすすめその2

3年前から連用日記を書いている私ですが、 3年間続けた中で感じた、連用日記の良いところを書きたいと思います。 以前、連用日記について書いた記事(その1とします)には、 下記の2点が魅力的で続けていると書きました。 1. 俯瞰的な振り返り 2. 読み物として…

技術者が経営学を学ぶ意義その2

メーカーの技術者である私がここ2年半受講し修了した米国のMBA(オンライン)。まだ修了証書が来ていなくて、卒業式もこれからなので、あまり修了の実感がないのですが、土日に集中して課題を仕上げることもなくなり、終わったんだなぁと感じるこの頃です。 こ…

2024年1月の日記

MBAを終えて、自分で新たな目標を立てて日々過ごさないといけないなと感じているので、月ごとに何をしたかを記録していきたいと思います。 □仕事・自己研鑽 ・知財 専門書1冊読み返し、2冊目読み返し中 勉強会1回参加 →来月はもっと本を読んで勉強しましょう…

青春18きっぷのすすめ

社会人になってから≒青春を過ぎてから、ハマり始めた青春18きっぷでの旅について語ります。 青春18きっぷとは 春夏冬の期間限定で売り出される、日本全国のJR線の普通・快速列車等に自由に乗り降りできる切符です。 有効期間は1日ですが、5回分セットで購入…

2024年やりたいことリスト

※本記事は完全なる自分用の記事です 昨年いっぱいでMBAを終え、若干腑抜け状態な自分のために、今年やりたいことのリストを、本ブログに掲載しておきたいと思います。有言実行。 □仕事・自己研鑽 ・知財の勉強をし、専門性を高め、今後のキャリアを構築する …

今後の仕事生活に対する抱負

2024年が始まりました。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 年始から傷ましい災害や事故が起こっています。被災された方々へのお見舞い、また、亡くなられた方々へのお悔やみを申し上げます。また、皆様におかれましては、平穏な日々の続く一年となりま…

夢は願えば叶うのか

自己啓発の本を読んだり、インターネットでの文字や音声での発信を見聞きしていると、 「夢は思い描けば叶う」「夢はノートに書けば叶う」といった文句と出会うことがよくあります。 特に、ここ2,3年、コロナ禍での発信ブーム(?)も相まって、個人の方で、他…

万年筆のすすめ その2

その1に引き続き、この記事では、おすすめの万年筆を紹介します。お値段・取扱店舗・取扱の楽さという点で、5本厳選してみました。 1. プレピー(プラチナ万年筆) まず初めにおすすめです。特に、万年筆に興味はあるけれど、どうなんだろうと、迷われている方…

万年筆のすすめ その1

去る9月23日は万年筆の日ということで、私の推しの筆記具である、万年筆について、書き綴っておきたいと思います。 今日は秋分の日であり、万年筆の日ですね。後ほど、万年筆について、文章を書くんだ!笑#万年筆の日 pic.twitter.com/5tuxBOL2f8 — m (@konn…

俯瞰するとは

本を読んだり、仕事をしたりしていると、 物事を俯瞰してとらえることが大切だとよく言われます。似たような意味合いで、包括的にとらえることが大切だとも、よく言われますね。 仕事の上では、今集中して取り組んでいる案件だけを考えるのではなくて、 他の…

週末旅のすすめ

久しぶりにドラマを観ております。その名も「週末旅の極意」。 コロナ禍ではセーブしておりましたが、長期休みの遠出の旅行(主に海外)だけでなく、仕事や勉強の合間に、ちょこっと国内の近場へ、日帰りから2泊くらいの期間出かけて、気分転換するのが好きな…

自分の強みとは

先日、初めてストレングスファインダーを受けてみました。 www.gallup.com 私の上位の資質は、以下の5つでした。 慎重さ、学習欲、目標志向、内省、達成欲 慎重さが上位の資質ということ以外は、我ながら、結構当たっているなと思いました。 それぞれの資質…

読書記録:スタートアップ的人生戦略

スタートアップと同じように、自分のキャリアを舵取りすること、 学生時代、経営学の考え方は、会社経営だけでなく、自分自身の仕事・キャリアを考える上でも役立つのではないかと感じ、経営学に興味を持った私としては、大いに頷ける内容でした。 他の人に…

3年ぶりの海外で感じたこと

先日、3年ぶりに海外へ行ってきました。 行先は台湾と、近場でしたが、近場であっても、日本の外へ行くこと、大事だなと改めて感じました。 日本の外へ行き、普段とは違う人・街並み・景色を見て、違う言葉を聞き、違う空気を感じると、自然と、普段とは少し…

資料作りのポイント

学生時代から文章を書くことが苦手な私は、研究報告などの資料作りにも長らく苦手意識を持っていて、作ること自体にも時間がかかっていましたが、 社会に出てから10年近くの経験を経て、ようやく少しコツが分かって来たので、文章として記録しておきたいと思…

新しいものを生み出すこと

本ブログのテーマでもある、新しいものを生み出すにはどうするかということ。 最近思うところを、シリーズもので書いていきたいと思います。 第一回目の本記事は、新しいものを生み出そうとする上での考え方・姿勢について(マインドセット)。 新しいものを生…

目的を意識すること

目的意識を持つことが重要とは、あらゆる場面で語られています。 私自身も新入社員の研修の時から、「上司から仕事を振られた際には目的を確認しましょう」と教えられ、確かにそうだろうなぁと思いつつ、日常業務でこれをしている方はどのくらいいるのかなと…

仕事の出来不出来

メーカー研究員にとって、仕事の出来不出来を決めているものは何でしょうか? 一つは、研究者としての研究能力、つまり、適切な研究テーマ=科学的な課題を見つけ、それを解決するために、現状を分析し、適切な方法で解決を試みることだと思います。 しかし…

経験を積むことの盲点

仕事も研究も、経験を積むことで獲得されるものは、たくさんあると思います。 例えば、仕事/研究をどのように進めるかであったり、こういう時にはこう考えた方が良い/こうした方が良いということであったりです。後者は、「パターンの認識による学習」と言え…

抹茶パフェのすすめその2

物心ついた頃から抹茶の好きな私。 最近頂いた抹茶パフェを載せて、抹茶パフェを踏まえて、抹茶パフェのすすめ その2を書きます。 抹茶パフェのすすめ その1の続編です。 melti201220.hatenablog.com シンプルだからこそ、抹茶の美味しさを味わえる、お茶屋…

連用日記のすすめ

ちょうど2年前から連用日記を始めました。 連用日記とは、連続した何年か書き続けられるタイプの日記帳です。例えば、1ページに「1月1日」という日付が割り当てられていて、そのページには2022年、2023年、2024年と、日記を書くスペースが設けられている、そ…

理系の強み

一つ前の記事で、研究員が経営学を学ぶことで、自身の個性に気付けるのではないかと書きました。研究員の個性、それは、人それぞれですが、理系の研究員に、ある程度共通して見られる強みとは何か、考えていきたいと思います。 私は主に3点あると考えていま…

技術者が経営学を学ぶ意義

明日は9月1日ですね。 欧米では新学期ということで、私の所属する大学のオンラインMBAコースも、明日から新学期が始まります。また勉強と仕事を両立させねばならない期間の到来です。 さて、そのMBAですが、Master of Business Administration(経営学修士)と…

結論から話しているのに、相手に伝わらない時は

自分なりに整理して、簡潔に、結論から話しているにもかかわらず、相手に伝わらないということはありませんか? 私はありました。非常に頭の良い上司への報告の際に。。 そのような時は、話す内容が、相手が理解できるストーリーとして成り立っているかを考…

読書記録:やりたいことがある人は未来食堂に来てください

読む度に学ぶところのあるこちらの本。 著者の小林さんは、元・企業技術者の飲食店経営者です。 仕事・経営に対する取り組みは勿論、理系の資質がこんなところにも活きるのだと、とても学びのある本です。 タイトル:やりたいことがある人は未来食堂に来てく…

モチベーションを保つには

辛い時、気の進まない時にも、モチベーションを維持して取り組むには、どうすれば良いのでしょうか。 私は、なりたい姿を想像すること、そして、なりたい姿になった後を想像することだと思います。 それも、1,2年後の近い未来というよりは、数年以上先の未来…

緊張に強くなるには

緊張に強くなり、ここぞという大事な場面でも本領を発揮するためには、どうしたら良いか。 子供の頃から、趣味の武道の審査・試合や音楽の発表会など、人前で発表する機会が多かった私が思うに、 本番の経験をたくさん積んで、緊張に慣れること、これに尽き…